大雨時行と夏祭り

入道雲のイメージ写真
2日、大暑は末候「大雨時行(たいうときどきふる)」に入りました。
大雨時行はその言葉のとおり、強い雨が突如として降る季節を指しています。夏の空といえば入道雲。夏の強い日差しによって地面近くの湿った空気があたためられることで積乱雲(入道雲)が発生し、午後に夕立が起こるのです。
私の実家ではこの「大雨時行」の時期中に毎年お祭りを開催しているので、お祭り中の夕立によく遭遇します。
子供の頃はお祭り中に夕立が来た時、面白おかしく騒ぎながら軒下に逃げていったなぁとしみじみ思い出すことがあります。
大人になってからは暑さと人混みが億劫で行かない事も増えたのですが、昔は夕立のハプニングすら楽しめていたと思うと子供は四季を楽しむ達人ですよね・・・。
昔の自分を見習って、もう少し夏を楽しもうかなと思う次第です。
株式会社一千乃が所在する地域でも、「だるまつり」なるお祭りが開催されるようです。
開催日:8月6日(日)
場 所:豊岡若宮八幡宮(高崎市下豊岡1428)
時 間:午前10時〜午後3時
だるまの絵付けや張子体験、講演会のほか、かき氷、冷茶振る舞い、だるま落とし、ヨーヨー・スーパーボール救い、輪投げなどの催し物もあるようです。また、高崎だるまの「たか丸くん」も来るそうですよ〜〜!
また、9日は10時から11時にかけて高崎だるまの先達「山縣友五郎慰霊祭」を八幡山月光院常安寺(高崎市下豊岡町1405)で開催予定です。
このほかに、試しに群馬県内の8月のお祭りを探してみると・・・
群馬県内のお祭り
■沼田まつり
開催日:8月3日(木)〜5日(土)
場 所:沼田市中心市街地
★特徴:天狗面をおみこしに見立て、約300人の女性のみで担ぐ
https://www.city.numata.gunma.jp/kanko/numatamatsuri/index.html
■第60回八木節まつり
開催日:8月4日(金)〜6日(日)
場 所:桐生市中心部
★両毛地域の民謡「八木節」に合わせて踊る、両毛線地域最大の夏祭り
■榛名湖花火大会
開催日:8月4日(金)
時 間:午後8時〜午後9時
場 所:榛名湖湖畔
■いせさき花火大会
開催日:8月6日(日)
打上時間:午後7時15分~午後8時15分
打上会場:ラブリバー親水公園うぬき
観覧会場:西部公園、ラブリバー親水公園うぬき、伊勢崎オートレース場
★前売りで有料観覧会場チケットあり
★スターマインを中心とした華麗な花火と、迫力ある音楽の融合が売り
■尾島ねぷたまつり
開催日:8月14日(金)〜15日(土)
場 所:尾島商店街大通り(県道142号線)亀岡神社東〜尾島一丁目交差点
★青森県弘前市と太田市との歴史的つながりによって始まった。
■榛名ふるさと祭り 商工祭花火大会
開催日:8月15日(水)
時 間:午 後7時半〜9時
場 所:鳥川公園・多目的グラウンド
■新町ふるさとまつり「花火大会・灯ろう流し」
開催日:8月16日(水)
灯ろう流し:午後6時半〜7時半
花火大会:午後7時50分〜8時55分
開催場所:温井川河畔(虚空蔵尊付近)・新町烏川総合グラウンド
■吉井ふるさと祇園祭り
開催日:8月19日(土)
時 間:午前10時〜午後9時
場 所:けやき広場
■くらぶちの夏祭り
開催日:8月19日(土)
内容や時間
大抽選会、三ノ倉花車囃子、和太鼓演奏:午後3時~7時10分
花火大会:午後8時~8時30分
場 所:倉渕支所前駐車場
■ ぐんま「はにわの里」夏まつり
開催日:8月20日(日)
内容や時間
式典、和太鼓演奏:午後1時~7時30分
花火大会:午後7時30分~8時
場 所:上毛野はにわの里公園
■ 新町山車まつり
開催日:8月20日(日)
内容や時間
山車:午前10時~
神輿:午後4時~6時
場 所:新町駅前通り他
■ 高崎まつり・山車まつり・花火大会
開催日:8月26日(土)・27日(日)
場 所:高崎市中心市街地
■技能祭
開催日:8月26日(土)・27日(日)
時 間:午前10時~午後5時
場 所:高崎市役所庁舎前芝生広場
★様々な分野の匠を紹介する祭で、だるまの絵付け体験も有り

お祭りのイメージ写真
目についたお祭りをまとめてみました。おそらく網羅できていない気がしますが、夏のお出かけのご参考になればと思います。